岐阜県の観光情報 |
◆飛騨大鍾乳洞

岐阜県高山市丹生川町日面1147
長さ800mの洞で鍾乳石の色彩が美しいことで有名です。
ヘリクタイトと呼ばれる鍾乳石は日本でここにしかありません。 |
◆平湯大滝

岐阜県高山市上宝町
平湯川にかかる幅6m・落差64mの滝で、
水量が豊富なため、その姿の壮大なことで
知られています。
平湯温泉からは、徒歩にて約25分です。 |
◆高山陣屋

岐阜県高山市八軒町1丁目5番地
天領時代の代官・郡代の政務所で、
大門や郷倉,天朝御用の看板を残していて、
現在は郷土博物館となっています。 |
◆新穂高ロープウェイ

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
四季ごとの自然の姿が美しい景観を紡ぎだすことで有名な、
日本屈指の風光明媚なロープウェイです。
春は残雪と新緑とが織り成す色の対照美を、
夏はまぶしいほど明るい緑を、秋は色鮮やかな紅葉を、
冬は一面の純白の世界を空の上から眺められます。 |
◆奥飛騨クマ牧場

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根
ツキノワグマ・ヒグマ・コディアックベアー・アライグマなど
200頭余りを飼育しています。
1日4回のクマの曲芸ショーも開催しています。 |
◆下呂温泉合掌村

岐阜県下呂市森2369
白川郷などから移築した国重文「旧大戸家住宅」をはじめ
10棟の合掌造りの家屋で集落を再現した、
往時の生活を知る貴重な博物館です。 |
◆がんだて公園

岐阜県下呂市小坂町落合
県指定天然記念物「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁。
がんだて公園は、巌立展望台、
売店、駐車場などが整備されています。
公園内にある三ツ滝までは600メートルの
滝見遊歩道が整備され、途中には
円空上人ゆかりの不動明王が祀られています。 |
◆郡上八幡城

岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
遠藤盛数が永禄2年(1559)に築いたといいます。
現在、天守台跡には昭和8年に大垣城を模して造られた
天守閣・隅櫓・城門・塀が立っています。 |
◆さんぷる工房

岐阜県郡上市八幡町橋本町956
郡上市八幡といえば、食品サンプルが有名で、
レストランなどで見かける食品サンプルの
製造工程見学と体験ができます。 |
◆大滝鍾乳洞・縄文洞

岐阜県郡上市八幡町安久田
総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟。
内部は一年を通して一定気温に保たれています。
鑑賞コースでは、地底の滝としては
日本一といわれる高さ30mの王滝があり、
豊富な地下水が作り出した
さまざまな鍾乳石の造形がみられます。 |
◆恵那峡

岐阜県恵那市
木曽川をダムで堰止めた渓谷で両岸に獅子岩,
屏風岩など数多くの景勝地があり
遊覧船でまわることもできます。
また両岸を空中で結ぶロープウェイも架かっています。 |
◆岐阜城

岐阜県岐阜市金華山天守閣18
斎藤道・織田信長などが居城とした城で、
米蔵跡・太鼓櫓跡・二ノ丸門跡の石垣が残っていて、
天守閣は昭和31年の再建で、
内部は郷土資料館、最上階は展望館となっています。 |
◆金華山ロープウェー

岐阜県岐阜市千畳敷下257
岐阜公園と金華山の山頂を約3分で結ぶロープウェー。
四季の自然美と眼下の長良川の景観が楽しめます。 |
◆世界遺産白川郷合掌造り集落

岐阜県大野郡白川村荻町
合掌造りの建物が最も多く残る地域で、
大小あわせて現在100棟余りあります。
合掌集落の規模としては全国で最大で、
国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。
平成7年12月世界遺産に登録されました。
今も実生活の場として使われているところに価値があり、
それが他地域の合掌民家集落と違うところであります。 |