宮城県の観光・物産イベント情報 |
◆福興市
震災に合う前、
南三陸町は地元の商店街と観光でにぎわっている町でした。
今回、大津波で町の大多数が壊滅しましたが、
南三陸町の地元商店街と町が手を取り合って再び幸せを
取り戻すための催事を企画しました。この祈りを込めて
「福が興る市」と命名して復興のシンボルとなる
市を開催することとなりました。
この「福興市」は単に一商店街だけの為のものではなく、
行政機関である町と地元企業の方々、地元小中学校の子供たち、
母親など家族の方々、町外から応援する市町村、NPO、
ボランティアの方々が一丸となって手をつなぎあい、
創り上げているイベントです。
4月29(金・祝)30日(土)に第一回福興市を、手探りの中、
手作りで進め、第二回福興市を5月29日(日)に開催しました。
今後、毎月最終日曜日に「福興市」を開催して行く予定でおります。
このイベントは一過性のものではなく、5年、10年と
末永く開催していく催しとしたいと思います。
これからも皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
南三陸町福興市実行委員会 委員長 山内正文
(※福興市HPより全文掲載しております)
主催 南三陸町福興市実行委員会
共催 南三陸町 登米市 栗原市 白石市 大崎市
全国ぼうさい朝市ネットワーク 登米市観光物産協会
南三陸商工会 JFみやぎ志津川支所
JA南三陸 南三陸町森林組合 南三陸町観光協会
南三陸町物産振興連絡協議会
社会貢献共同体ユナイテッド・アース
協賛 株式会社アベ美装 南三陸ホテル観洋 川内印刷株式会社
近畿日本ツーリスト株式会社
後援 観光庁 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会
福興市公式HP http://fukkouichi-minamisanriku.jp/ |
宮城県の観光地情報 |
◆青葉通り・定禅寺通りのケヤキ並木
 宮城県仙台市青葉区中央、国分町ほか
仙台の象徴とされるケヤキの古木の並木。
冬には無数の豆電球がとりつけられ、
SENDAI光のページェントが行われます。 |
◆秋保大滝
宮城県仙台市太白区秋保町馬場
凝灰岩を割って高さ55mの所から、名取川全水量が
幅6mの瀑布となって落ち込む豪壮雄大な滝です。
那智・華厳と並び日本三名瀑に数えられています。 |
◆仙台市八木山動物公園
宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
約140種、550点の動物が飼育されていて、ホッキョクグマ、ライオン、
スマトラトラはガラス越しに間近に見られ迫力があります。
年間入場者は約50万人を数えます。 |
◆松島島巡り遊覧船
宮城県宮城郡松島町松島字仙隨26-1
松島を海上から遊覧することができます。
障害者用トイレや車椅子スペースを設けるなど、
障害者の方にも安心してご利用いただけるように配慮されています。 |
◆瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
伊達政宗の創建で、本堂は書院造で、単層入母屋造本瓦葺の
巨大な屋根は壮観です。
国宝、重要文化財が多くあります。本堂、庫裏および廊下は国宝になっています。
HP http://www7.ocn.ne.jp/~zuiganji/ |
◆円通院霊屋
宮城県宮城郡松島町松島字町内67
伊達光宗の霊屋は内部の厨子にキリシタン文化の影響を残しているのを
見ることができます。 |
◆田代島
宮城県石巻市田代浜
石巻市に属する離島で、旧北上川の河口から
南東約15kmの海上に位置しています。
島の南西部に面した海岸は太平洋の白波が渦巻き、岩肌と相まって美しいです。
HP http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ |
◆気仙沼市魚市場
宮城県気仙沼市魚市場前8-25
二階デッキから魚市場。サンマ、マグロ、カツオなど各種水揚げ風景から、
入札の様子を見学できます。 |
◆岩井崎の潮吹岩
宮城県気仙沼市波路上岩井崎
海蝕洞。波が打ちよせるたびに、大音響を鳴り渡らせ、飛沫による霧が
五彩の虹をかけるので有名です。
HP http://www.city.kesennuma.lg.jp |
◆滝の湯
宮城県大崎市鳴子温泉湯元地内
鳴子の温泉街の中心にある共同浴場で、鳴子温泉神社の御神湯として
千年の歴史を持つ古湯です。 |
◆鬼首間歇泉
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字吹上地内
定期的に15mも噴出するものや、静かに干満する間歇泉などがあります。 |
◆鳴子峡
宮城県大崎市鳴子温泉尿前〜星沼地内
鳴子温泉郷の「中山平温泉」地区に位置する約2.6kmの峡谷。
さまざまな岩石が屏風のように連なり、渓流との対照が見事です。
新緑、紅葉の時期には素晴らしい景色を
楽しませてくれます。特に、10月中旬から11月上旬にかけて、
大谷川が刻んだ深さ100メートルに及ぶ大峡谷が紅葉におおわれます。
川沿いに約2.5キロを1時間で歩く散策道からの眺めはまさに絶景で、
見頃は10月下旬ころです。
HP http://www.naruko.gr.jp/ |
◆伊豆沼
宮城県登米市迫町新田
白鳥やガン類の飛来数は全国一で、水鳥の楽園です。
ラムサール条約指定登録湿地渡鳥(白鳥やガン)の生息地として
世界的に有名です。特にガンは日本に飛来する7割をしめます。
ラムサール条約指定登録湿地で、夏には、湖面いっぱいに
ハスの花が咲き誇り、冬には白鳥や雁が訪れます。 |
◆栗駒山
宮城・岩手・秋田3県にまたがる。
円錐状の裾野をもつ、コニーデ型火山です。みごとな群落をなす高山植物や
原生林に恵まれています。東北地方のほぼ中央に位置し、山頂からは
月山、鳥海山、蔵王連峰、駒ヶ岳、早池峰山、そして遠く太平洋までが
一望できるほどの絶景地です。山麓には150種に及ぶ高山植物が群生し、
見事な景観のお花畑をなしています。
国定公園に指定されています。
HP http://www.kuriharacity.jp/ |
◆国営みちのく杜の湖畔公園
宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
東北唯一の国営公園です。蔵王山麓の裾野、釜房湖畔に位置し、
南東北の主要都市である仙台市、山形市、福島市を20〜50km圏内におく、
豊かな水と緑に囲まれた公園です。
HP http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/index.html |
◆白石城
宮城県白石市益岡町1-16
白石城は白石市の中心部にあった平山城で、復元工事では、史実に忠実に、
城廓として機能した文政6年再建後の最晩年の構造による三階櫓(天守閣)、
大手門として本丸の一部を復元されました。
建物は、日本古来の建築様式に基づき、数百年の歳月に耐え得る、
全国的にも数少ない、木造による復元を採用しています。
HP http://www.shiro-f.jp/shiroishijo |
◆御釜
宮城県柴田郡川崎町
蔵王連峰の象徴ともいうべき火口湖で、今もなお
硫黄物を噴出しています。湖が太陽光線で様々に色が変わる様が
とてもきれいです。
HP http://www.town.kawasaki.miyagi.jp/ |