ひろば.com→焼酎の製造過程 |
 |
|
|
|
|
原料(米・芋・麦等) |
|
|
|
|
↓ |
← |
↓ |
|
|
|
|
原料を蒸す |
|
麹(米麹・麦麹・そば麹など)を加える |
|
清酒では黄麹を使うが、焼酎では黒麹・白麹を使う。
クエン酸を生成する為ね殺菌力が強い。 |
|
|
↓ |
|
↓ |
|
|
一次もろみ |
|
清酒製造過程の酒母と同様の段階。
一次もろみ生成段階で、雑菌汚染を抑えることで、
二次もろみの段階で健全な発酵が行われ、
品質の良い焼酎が出来上がることになる。 |
|
|
蒸し原料 |
|
|
|
|
水 |
→ |
↓ |
|
|
→ |
↓ |
|
|
|
|
|
|
二次もろみ |
|
酵母のアルコール発酵が旺盛で、
発酵によって生じる二酸化炭素が表面に上ってきて
多くの気泡が液面に見られるようになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
蒸留 |
|
蒸留には二種類あり、
常圧蒸留では、最高温度が98度にもなり、
減圧蒸留では50度前後で香りに変化が出るようになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
貯蔵・熟成 |
|
三年以上貯蔵されるものもあり、長期熟成酒と呼ばれる。 |
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
出荷 |
|
貯蔵後約六ヶ月くらいで製品となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
酒ひろば.comに戻る |